9月4 

今回も手に入れたオト休パス。北に向かえば、秋に近づく。はやぶさを使って新青森起点。

東京はまだまだ暑い最中、さすが青森の山、涼しくて快適。だんだん天気が良くなり、頂上からの景色は最高。 ただし、風はめちゃくちゃ強かった。

 

酸ヶ湯駐車場8:30ころ-仙人岱10:37-大岳山頂11:25-大岳鞍部避難小屋近くで昼ごはん12:18-上毛無岱12:50-下毛無岱13:14-酸ヶ湯14:00過ぎ

初日泊まったのは温川山荘という渓谷沿いの秘湯の宿。

網戸が戸ではなく網という、なかなか興味をそそる部屋だった(意味わかるかなぁ)。もちろん露天風呂は最高。

8:39。酸ヶ湯上の駐車場に到着。今日登る予定の八甲田大岳の頂上付近は雲の中。上は寒いかもね。

登山口は駐車場からすぐ。”温泉”とか”地獄”とか”ふかし”とか暖か系の表示がズラリ。

その看板の裏から歩き出す。

しばらく展望のない樹林帯を登ると、視界が開けた。10:06。

南八甲田の櫛ヶ峰が見える。昔、山スキーで滑った斜面は左の明るい部分。傘松峠から登ったから、結構距離があったなぁ。

右手には岩木山。こちらも、頂上左の平になるところの付け根辺りから百沢に向けて滑った。

このあたり、噴気が出ているというほどではないが、硫黄がそこここにある。ここだけ草も生えていないガラ場状態。とはいえ登山道はすぐ上の低木帯に入る。

硫黄の近くにはイオウゴケ。低木帯に入れば、ゴゼンタチバナの実、シラタマノキ、ウルイ(サワギボウシ)の花。

10:37。平らな半裸地の湿地に出てきた。

木道にはクジャクチョウがとまっている。成虫で冬越しをするこのチョウ、このあたりで越冬するんだろうか。

ここは仙人岱。踏み荒らされて裸地化したと書いてある。GW山スキーのころ、シールをつけたまま木道を歩いたのはこのあたりだったか?

ここにはおいしい水場がある。辰五郎さんが見つけたところか?

ただ、四角い井戸というか一人用の風呂桶みたいなのに水が溜めてある。でも、水そのものは冷たくておいしいし、量もそこそこ出ているので問題なし。

10:46。さて、ここからはまた登り。大岳の頂上の雲もとれていた。

10:53。ちょっと登ると小さな池が。池塘ではないけれど、水面に映る空が綺麗。

11:14。道は二つ上の写真の茶色い部分に差し掛かる。

かなりの急登!

11:25。そして頂上に到着。

雲はなく晴れわたり、周りの景色もすばらしい。

青森市、陸奥湾も望める。

しかし、風がむちゃくちゃ強く、ケルンの裏側に人が集まっていた。VTRの音声には、風の音しか入っていませんでした。

そのケルンの隙間に咲くチシマギキョウ。止った画像を探すのが大変。

11:32。とても昼ごはんが食べられる状況にないので、先を急ぐことにした。この時間はVTRの撮影時間から抜き出したもの。頂上には、それでも7分間居たのね。

これから下る毛無岱が見える。

かなり広いね。

ズームすると、木道の途中にある休憩用の場所が見える。

12:18。そして鞍部に到着。

ここを過ぎるとさすがの風も弱くなる。

そこにある避難小屋。大岳ヒュッテとも言うそうだ。

天気がいいので、外で食べることにして、風の陰を探し、

大岳を眺めながら、お昼にした。

草の部分が白っぽく見えるのは、風であおられて葉っぱの裏が見えているから。

12:50。上毛無岱に降りてきた。

振り返れば大岳。

こちらは、ロープウェイの頂上のある田茂萢岳(タモヤチダケ)方向。

ところで、田茂萢岳ってふつうは読めないよ。ひらがなでしゃべってもらえば解るけど、、、。

気持ちのいい木道を歩く。

木道の上にまで草が被っている。この辺りの草が勢いがいいのか、雪で木道が沈んだのか?いずれにしろ、人が少ないのは確か。

草紅葉も始まっている。

動画でみると風にそよいですばらしい。

13:09。上毛無岱と下毛無岱を結ぶ段差に出てきた。段差といっても標高差で40~50mはある。

下毛無岱の池塘が美しい。

池塘では、トンボが産卵中。

あと1~2ヶ月で雪が降る。この池は凍らないのかな。

13:56。酸ヶ湯が見えてきた。その上にある駐車場も見える。

ここから、急な道を下り、酸ヶ湯の建物の中と外の階段を登れば車に戻れる。普通は、酸ヶ湯で一風呂のところ、

私達は、猿倉温泉に向かった。温泉到着16:04。

この後、みるみるうちに深いガスに覆われた。

山に居る間だけ晴れた、ラッキーな一日が終わった。

 

  こっちの山(1980~2015)に戻る  ホームに戻る