こっちの山(国内)  昔ぁし~ちょっと昔

 

2015 

高畑山(2015) 12月19日

上野原インターからの新しい(と思っている)道を辿れば、旧秋山村は思いのほか近いと先週わかったので行ってみた。だけど、狙ったルートは廃道。だが、久しぶりの読図とルートファインディングは、楽しかった。

高柄山(2015) 12月12日

あまり人がいない山をネットで調べていた。比較的行きやすい場所にあったこの山、あまり人が行かないわけが、、、。

仏果山(2015) 12月5日

ヒルが活動停止したこの時期、お昼を食べるだけなら高取で済む。今日はちょっと足を延ばして周遊コースへ。

三ノ塔(2015) 11月28日

すっかり秋になり、という季節はしっかり過ぎて寒くなっていた。しかし、ボッカ訓練にはちょうど良かった。って何だ?

軍刀利(2015秋) 10月30日

北側の丹沢に行こうと家を出た。しかし、雲がかかり急遽行き先を変更した。今後、困ったときの軍刀利山になりそうだ。

赤岩(2015) 10月24日

ほぼ一年前に行った時、景色が良かった。回復期にはちょうど良い負荷になるかも。

御嶽山途中まで(2015) 10月19日

療養前最後が乗鞍だった。山登り再開後は昔乗鞍から見えた御嶽山に無理のない範囲で行ってみた。

乗鞍おまけ付き(2015) 5月1日-3日

GWの予報は好天続き。ただ自分たちの方に問題が。しかしおかげで別の雪景色がおまけに、、。

丹沢大山(2015)  3月28日

一年ぶりの孫連れハイキング。一年たてば長足の進歩。もちろんママは春休み。

冬の軍刀利山(2015) 

2月21日

お手軽アイゼンを買ったのにあまり出番がない。ちょっとは使っておこう。

冬の石砂山(2015)

2月7日

先週、雪の深ぁーい所に行ってた。今の時期近くて雪のあるところはココかも、といってみた。

丹沢南山(2015) 

1月24日

今年初は遅いスタート。出かける時間も遅かった。いつもは通り過ぎる場所だけど、行けるのは今の時期だけ。

 

2014 

熊倉南西尾根(2014) 

12月6日

寒波来襲。ならば「南」と名がつく尾根ならば暖かいかも、という安直な考えで、、、。

挫けた市原新道(2014) 11月22日

アプローチで渡渉を繰り返すこのルート。夏はヒル、冬は雪でなかなかチャンスがない。

少数で赤岩(2014) 

11月15日

恒例の集合ハイキング。一度延期になったけど、再挑戦。しかし参加者激減。

滝子山(2014) 11月2日

なんとなく行きそびれていた山。寂ショウ尾根からずみ沢ルートへ、岩登り風あり、雲海あり、富士山あり、紅葉あり。

赤岩今倉山(2014) 

10月25日

先週、富士山初冠雪のニュースがあった。静かで良く見える場所はここ。

長者舎から犬越路(2014) 10月18日

やっぱり静かな山がいい、今度は、反対側から登ってみようと、道志側から。

石割山(2014) 9月17日

そろそろ富士山を見に行こう、と。

頂上に着いたのが、御嶽山のあの時間。何も知らずに降りてきた。

大菩薩(2014秋) 

9月14日

やっと週末の天気が良くなってきたので、とりあえず出かけたが、雲が垂れ込め、大急ぎで登って下って。

大室山(2014) 5月17日

5月下旬にシロヤシオツツジが咲いている、と、ネットに出ていた。少し早いけど行ってみると。

大菩薩(2014春) 

5月10日

大菩薩はまだ浅い春。いつものルートから、下りは別ルートで。

乗鞍(2014) 5月2日

恒例行事になったGWの乗鞍山スキー。上の天気が悪く、滑りを下へ伸ばした。

軍刀利、熊倉山(2014) 4月19日

軍刀利山へは、何度も行ったが、いつも挫けてしまい、隣の熊倉山までは行ってなかった。

塔の岳(2014) 4月12日

バカ尾根を延々と登らずに行ける道を、と、少し変化を持たせたルートを辿ってみた。

小仏城山(2014) 4月5日

季節は春休み。孫を連れてのハイキング。子供にとっては、楽しい冒険だ。

醍醐丸辺り(2014) 

1月12日

静かで手ごろな山を、と2万5千分の1の地図で探したルートをたどる。

杓子山(2014) 1月2日

3月に来たことがあり、目の前に富士山が見えたので、初登りで見に行くことにした。

 

2013年 

石老山(2013) 

12月14日

何度も登っている石老山。たまには一般ルートではないところから。

小楢山(2013) 

11月16日

富士山が見える山、行ったことのない山、遅い出発でも行ける山、と探し出した。

三つ峠(2013) 11月9日

毎年恒例のあちこちから集まってのハイキング。今年は、三つ峠からの富士山を見る、、、予定だった。

森吉山のはずが(2013) 10月13日-14日

用事とクラス会にくっつけ、あわよくば紅葉の森吉も、と出かけたが、ちょっと予定がくるった。

三ッ石と秋田焼山(2013) 6月29-30日

またまた安いチケットを利用して、東北の山と温泉。

天気に恵まれいい景色。

犬越路(2013) 6月1日

夕方の用事のため、早めに帰ろう。でも、あまり行ってない方にも行きたいと出かけ、結果、「お昼を食べに行ってきました」でした。

乗鞍(2013) 5月3日

天気予報を見ながら、タイミングを図ったが初日は風のためパス。でも翌日は雪も締まり(^v^)。

陣馬山(2013) 4月28日

GWに入り、近くて静かなルートはあまりない。

一般道も裏道、登山道も裏道、どちらも空いてるルートを辿った。

石砂山(2013) 3月28日

ちょっと早めのちょっと寒い日。

でも行ってみれば会えた春の女神。

 

2012年

千頭星(2012) 8月25日

ずいぶん久しぶりに登った南アルプス前衛の山。昔、チョウチョを目的に登ったことはあったけど。

源太ヶ岳(2012) 

6月24日

例の安い切符があったから同じ月に同じような場所に行くことになった。今回は、裏岩手縦走路の一角、源太ヶ岳へ。

秋田駒ヶ岳(2012) 

6月3日

旅行好きの大阪の友人が、秋田方面に行きたい、との話を、秋田駒と♨に誘い込んだ。

番外編金環食(2012) 

5月21日

山の記録ではないけれど、めったに、というより一生でそう何度も見られないので、upすることにした。雲の多いこの日、撮影しながらもしょっちゅう雲に隠れていた。ただ、相手が太陽なので、薄めの雲なら撮影ができる。

乾徳山(2012) 5月19日

昨年は、大菩薩の簡単な岩登りが味わえるマイナールートだった。

今年は、メインルートでも岩登りの味わえる乾徳山にみんなで登ろう、と。

蛭ヶ岳(2012) 5月5日

ヒルのいない蛭ヶ岳は春のうちに行かないと、と、昨年秋に偵察をしておいた青根からのルートを辿った。

乗鞍(2012) 

4月29、30日

昨年は強風のため登れなかった。今年は山の天気予報を毎日調べ、GW前半に的を絞った。

石砂山(2012) 4月15日

恒例になった石砂山。今年は少し遅めに行ってみた。

すると、食草の裏に卵が産み付けてあった。

高尾山(2012) 4月7日

用事を済ませた後に出かけた近くて便利な高尾山。人はたくさんいたけれど、相当遅く出ても、上でお昼が食べられる。

西吾妻途中まで(2012) 3月24日

3月は雪も締まり、山スキー向きの季節。条件が良ければ上まで、ダメならゲレンデスキー、というわがままな予定が組めるのが、天元台。今回はダメな方になりました(^_^;)

 

2011年

姫次(2011) 11月12日

ネットを見ていたら、蛭ヶ岳への最短コースというのが出ていた。一般ルートからは青根から登るのが最短で、焼山の先に出るらしい。と、今回は偵察に。

茅丸(2011) 11月5日

手近な紅葉の山へ行こうと考えていたら、偶然「茅」繋がりになった。ホームページのメニューに並べてみてビックリ!

茅ヶ岳(2011) 

10月29日

行けそうでなかなか行けなかった茅ヶ岳。ここまで晴れた山は久しぶり。青空なら紅葉も映える。

笹子雁ヶ腹摺山(2011) 10月9日

紅葉の季節になると、道路も山も混む。比較的マイナーな山とマイナーなルート。これなら、静かな山を楽しめる。

三つ峠(2011) 9月24日

この山には岩登りのゲレンデがあり、昔、暑い時期を避けて行っていた。

それもそのはず、裏登山口は樹林帯の急登、ゲレンデは東南向き。暑くなる条件がそろっていた。

今日はゲレンデではないけれど。

大菩薩(2011秋) 

9月10日

以外に楽チン、大菩薩。ということで、残暑厳しき折、標高が高いので涼しいところへ、お手軽ハイキング。

八甲田大岳(2011) 

9月3日

前日は、新青森から弘前方面経由、温川山荘へ。今日の泊まりは猿倉♨。山がメインなのか温泉がメインなのか?

西吾妻?(2011) 7月2日

天気があまり良くない。とりあえず山には登ったが、行き着いたのは梵天岩。ほぼ温泉の旅になってしまいました。

大菩薩(2011春) 

5月21日

以前、紅葉と♨ツアーと称して、秋に福島近辺の山へ登っていた。関係者がみんな東京近辺に集まってきたので、新緑ツアーとして行ってみた。

乗鞍(2011) 4月30日

GWの山スキー。これまでは主に東北へ行っていた。しかし、先月起こった東日本大震災!とても行くのははばかられる。なので、昔行ったことのある乗鞍へ。

東北にはいずれ何かの形でお手伝いに行くつもり。

石砂山(2011) 4月10日

実は放蝶されたギフチョウが繁殖するこの山。有名になった代わりに保護も手厚い。良いのか悪いのか微妙なところ。

だけど、確実に見られるのはいい。

 

2010年

金峰山(2010) 8月13日

 中央道や中央線の車窓から頂上にピョコンとした岩が見える。

 前から気にはなっていたが、これまで不思議とチャンスがなかった。

神楽峰(2010) 5月15日

今年の山は春に雪が多かった。かぐらならまだ山スキーができるとの情報を手に入れた。

乾徳山(2010) 5月8日

このところの休みは天気がいい。瑞牆山を登り、ちょっと岩登りの雰囲気を味わいたくなった。

乾徳山ならザイルを使わなくてもいいし。

瑞牆山(2010) 5月3日

昔、十一面岩(トイチメンイワ)を登りに行ったことがある。→コチラ

一般ルートからは初めて。

軍刀利山(2010)  

5月1日

GWに入り、高速が渋滞している。高速を使わずに行け、人の少ない所を選んで。

坪山(2010) 4月18日

 昨年より早い時期に行ったら、ヒカゲツツジは早かった。おまけに雪もあり、登山は微妙。

そのかわり、里で癒しの光景が。

岩殿山(2010) 4月10日

用事の後に花見をしようと出かけることにした。

時間短縮のために特急を使い、駅からハイキング、みたいになった。 

石砂山(2010)  4月3日

ある時、近くの峠を車で通った。そこには「ギフチョウを守る会」なるテントがあった。ネットで調べ、時期を合わせて

行ってみた。

倉岳山(2010) 3月13日

たまには電車で、それに中央線の南側の山へ。

この時期なら、人も少ないし、、、。

高尾山(2010) 2月20日

用事のため午後から出かけた高尾山。久しぶりに行った山頂の変化にビックリ!

高取山(2010) 2月9日

丹沢に雪が降った。それを見て久しぶりに雪の上を歩きたい、と出かけてみました。

陣馬山(2010) 1月19日

昨年暮に見た植物の”シモバシラ”

味を占め出かけてはみたけれど、、、。

菜畑山(2010) 1月2日

正月三が日のど真ん中。うまく予定が空き、天気も良く日向ぼっこしに行くみたいになった。

 

2009年

陣馬山(2009) 

12月19日

北風が吹く寒い朝、グズグズしていたら出発が大幅に遅くなった。でも寒い日なら「シモバシラ」なるものもまだ見られるかも、と重い腰を上げた。

鳥の胸山(2009) 

11月28日

けっこう気温が下がり、天気も降りそうで降らないという微妙な感じ。

急遽、朝、ネットで調べて出かけてみた。

高取山(2009) 

11月23日

家からは近くて近い高取山。思い立った時に行ける。

ただし、夏はヒルがたくさん出るので候補にはならず、寒くなってくると、行く気になる。

安達太良山と蔦赤沼(2009) 11月7-9日

題名こそ山ですが、実は温泉廻り。新幹線移動は贅沢そうだけど、私達「オト休」というとんでもない安いチケットを使える年代。

つづら岩(2009) 

8月29日

まだまだ暑いので、手近で涼しい場所へ山ガール達を案内。

中には、そこまで涼しくしなくても、って人もいた。 

八ヶ岳(2009) 

7月20-21日

梅雨明けを狙って訪れた、夏の八ヶ岳。

冬に何度も行った(赤岳)鉱泉。いつもテントだったけど、今回は山小屋の豪華?個室。 

高川山(2009) 5月23日

駅から登れ、近い山、おまけに景色も良い。この条件にピッタリなのが高川山。

アプローチが少ない分、出発もゆっくり。 

ダマコ汁山スキー(2009)

5月2日‐3日

 不思議な表題ですが、メインは山スキーです(たぶん、、笑)。

初日は福島で滑り二日目は月山で滑り、その間にムフフが。

坪山(2009) 4月29日

上野原から小菅へ向かう道の途中の目立たない山だけど、最近とみに有名になった山。 

今倉山(2009) 3月21日

春霞に隠れないうちに富士山を見よう、連休絡みなので、渋滞も避けねば、、、といろいろな条件の中から道志みち経由で行ける山を探し出した。

杓子山(2009) 3月7日

天気が良ければ、目の前におっきな富士山が見える。

手軽な登りで、これだけの景色とはお得な山。

 

2008年

岩殿山(2008) 

11月15日

 兜山、稚児落しと廻れば、ちょっとした岩登り気分も味わえる、と、山ガール達を案内。顔をぼかした写真ばかりなので、記録としては微妙、、、。

鳥海山(2008) 

10月18-20日

山スキーで何度も来ていた鳥海山。紅葉も見てみたい、と登ってみました。1日目は到着時間の関係もあり、鳥海湖まで、2日目が本格的登山。 

早池峰、八幡平(2008) 6月21-22日

昔々、学生の頃、何度か登っていましたが、なぜかハヤチネウスユキソウの咲いている時期には登ったことがなかった。

八幡平は、帰る日のオマケ。 

巻機山(2008) 

5月3日

ゲレンデスキーを含めてもスキー自体が二回目という超初心者を案内してしまいました。私の奥さんですけど、、、。

登りは大変、滑るのはもっと大変、、、、と。

 

2007年

秋田駒(2007秋) 

9月29-30日

 すぐ下のと同じ年の秋、紅葉と♨を狙って行ってみました。

今回も天気に恵まれ、美しい紅葉に出会えた。

秋田駒(2007春) 

5月21日

 雪の上はほとんど歩かずに登れる残雪の春山。天気が良くて人も少なく景色も最高。三拍子そろった山歩きでした。

ただ、帰りの新幹線の時間があったので、雪を楽しむまでにはならず。

月山(2007) 

5月3‐4日

鳥海山の天気が悪い時は月山の天気が良い、月山の天気が悪い時は鳥海山が良い、と、以前から言われていたけど、鳥海山は濃いガスの中、月山はピーカン、、、これほどの違いとは(@_@;)。 

 

2006年

旭岳(2006) 

9月16日

日本で一番早い紅葉が見られるという大雪山。

仕事ではないけど、札幌に用事があったついでに、、、

西穂高(2006) 7月15日

予報はイマイチだったけど、行けるところまで、、、という気持ちで出かけた。

事実、なんとか行けるとこまで、になってしまいました。

蓼科山(2006) 5月

ご近所同士の飲み会で、「新緑の山をハイキングしたい」というのが事の 始まり。

ところが行ってみると、新緑ではなく、雪がタップリ。

 

2005年

蔵王と半田山(2005) 10月

紅葉と温泉の山旅、ということで計画された山行。

しかし、見えた蔵王は雪が積もって、、、。

八ヶ岳(2005) 7月

梅雨が明ける、、かもしれない、と出かけましたが、微妙に明けきらず。

それでも、夏の八ヶ岳は、私は初めて。もちろん妻も初めて。花の山旅になりました。

 

2004年

安達太良山(2004) 

10月

福島の友人一家と久しぶりに行きました。

紅葉が真っ盛り。でも凄い風と、翌日の冷え込み。

月山(2004) 

GW

東北の山スキー。

またまた福島で合流して出かけました。

天気はいいけど雪が重い、、、。

 

2002年

乗鞍岳(2002) 

5月2-3日

「中部山岳で山スキー」という新たな計画を関東の友人と立てた。

もちろん♨がセットになる場所。

天気はピーカンと翌日は大雨。

山スキーは一日、温泉は二日、満足、満足(?)。 

蔵王烏帽子岳(2002) 

3月22日

福島の友人宅から出かけた蔵王。

蔵王えぼしスキー場から登り始めたけど、稜線の烏帽子岳ではガスの中で吹雪。

 

2001年

西大顛、乳頭、笹森(2001) 4月28‐30日

まず福島で滑り、その日のうちに秋田県へ移動。翌日、翌々日と秋田駒周辺の山を滑りまくり。

あまりの好天続きに、体力がもたなぁい。

 

2000年

水根沢谷(2000) 

7月29日

暑い時は水遊びに限る、ということで、取手の友人、S真君と思いっきり水に浸かれる沢へ出かけました。初心者向きの沢ですが、手軽に沢気分に浸れるし、、、。

 

1999年

秋田駒と源太岳(1999) 

GW

あまり知られていない秋田駒の雌岳。いい斜面がありました。

翌日は、裏岩手縦走路にある源太岳。こちらにも素晴らしい斜面があります。

安達太良山(1999) 2月

秋田の友人が白河に研修で来てたので、それでは行こうと。

 

1998年

八甲田と鳥海山(1998)

5月

”八甲田山を滑りまくろう”と山スキー仲間とはるばる八甲田へ、、、。

ところが、思いのほか雪が少ない。

八甲田は1日だけにして、鳥海山へ転進。

 

1997

巻機山(1997) 5月

今年は雪が少ないか?

去年が異常に多かったからそう思うだけかも。

出発は下の駐車場。 

 

1996年

月山(1996) 7月13日

雪が多い今年。まだ滑れるという 情報を入手。真夏と言ってもいいこの日、月山まで足を延ばしてみました。

巻機山(1996) 4月28日

今年の巻機はものすごい量の雪。登り始めが国道というのも初めて。登高距離も長いけど滑降距離も長い。雪の多さを利用して、沢から登り、沢を滑ってきました。

この写真は国道から見た向かいの山。

 

1995年

岩木山と南八甲田(1995) 5月

福島を早朝出発、東北自動車道をひたすら北上。

午後は岩木山を滑り、そのまま八甲田へ移動。

翌日は、南八甲田へ。

箕輪山(1995) 2月

ほぼホワイトアウトの中登りましたが、やっとこさ鉄山に到着。

その後は、大深雪。

 

1994年

巻機山と平標山(1994) 

4月28-29日

福島の山仲間たちが、巻機山に行きたい、というので案内しました。

どうせなら、次の日も滑ろう、と平標山へも。

この写真は2日目の平標山。

西吾妻山スキー(1994) 

2月17日

サラエボホワイトのモンスター(樹氷)の中を歩ける。今日は天気も良く最高!

 

1993年

富士山(1993) 5月22日

初めて御殿場側からの富士山。前日の気温が高かったのか、シュプール跡が凍りつき、やたらと引っかかり滑りにくい(泣)

巻機山スキー(1993) 

5月1日

今年は雪が多く、上の駐車場(桜坂)まで入れませんでした。

不忘山スキー 

1993年2月20日

蔵王連峰の一角ですが山名はあまり知られていないかも。

スキー場のリフトを使えるので、楽チン。

 

1992年

谷川岳一の倉南稜 1992年10月

一の倉沢ではまれに見る晴天。

暗いうちからテントの周りを歩き回る人たちの足音で起こされ、、、

北岳バットレス 

1992年9月

標高の高い岩場なので、9月といえど天気に左右されるバットレス。

天候には恵まれました。そこで、岩登りにビデオを持ち込み、静止画をキャプチャしてみました。

 

1991年

利尻山 1991年5月

洋上に浮かぶ山なので登る標高差が大きい。

5月末なのに雪がたっぷり。頂上から見渡すと、周りは海。あまり経験できない景色でした。

巻機山スキー(1991) 

5月4-5日

GWの恒例となりつつある巻機山

今年の雪の状態は?

 

1989年

富士山で山スキー(1989)

1989年11月4日

2、3日前、富士山が真っ白になったのを見て、居てもたってもいられず出かけました。今シーズン初の山スキー。

早朝に出発し、スバルラインのゲートが開くのを待って登りましたが、斜面は雪ではなく氷。

この下は、主に1980年代の沢登り、岩登り、山スキーなど、カメラを持ち込めた時の記録(紙の記録も意外に役に立っています)。記録はあっても記憶が薄れているかも(?_?)

 

1986年

苦土川井戸沢(那須) 

10月6日

福島の友人と那須で待ち合わせて沢登り

 

1984年

熊穴沢(谷川岳) 4月9日 

山スキー 単独 記録のみ

三又峰ルンゼと阿弥陀北稜(八ヶ岳) 1月1日‐2日

氷瀑と岩登り 記録のみ

 

1983年

五十沢(越後山塊) 

8月7日‐9日

沢登り T君

山賊'79黄昏ルート他 

月8日、6月12日

十一面岩山賊'79黄昏ルート(5/8)春一番ルート(6/12)(瑞牆山) 

登山用品店の友人達と岩登り

白毛門、巻機山 5月1日‐2日 

山スキー 単独 記録のみ

裏同心ルンゼ(八ヶ岳) 1月1日

登山用品店の友人達とアイスクライミング

 

1982年

同角沢(丹沢) 9月5日

登山用品店の友人と沢登

穂高屏風岩

8月17-20日。

神戸、名古屋、東京、新潟からの友人が未明の松本に集合しました。

小割沢(丹沢) 6月3日 

単独 記録のみ

弥七沢(丹沢) 4月8日 

今年初の沢登。単独。記録のみ

 

1981年

飯豊山実川

8月19-23日

お盆中には仕事があった者同士、それぞれ仕事は違うけど、休みを合わせて行きました。ただ、日程は厳しく、徹夜で移動した後の3泊4日の沢登り。しかし、あまり記録のない所なので、気合は十分。

小常木谷(奥多摩) 

7月19日

登山用品店に集まった仲間と沢登り。

小常木谷(奥多摩) 7月12日 

秋田の友人と沢登り。

記録のみ

乙女の沢(秩父) 

2月20日

登山用品店の友人とアイスクライミング。

 

1980年

モミソ沢(丹沢) 11月21日 

沢登り。遡行図のみ

苦土川井戸沢(那須) 

10月10日

宇都宮への用事にかこつけて、秋田からの友人と沢登り。

初めての紅葉の沢。

割谷(奥多摩) 7月27日 

沢登り。記録のみ

モチコシ沢(丹沢) 

6月22日

またしても、秋田からの友人と沢登り。

急峻ですが、花崗岩の沢なので明るい。

小川谷犬麦谷(奥多摩) 6月15日

秋田からの友人と沢登りに、先週と同じ沢へ。

小川谷犬麦谷(奥多摩) 6月8日

単独で沢登り。